パソコンを使っていて複数のタブを広げると動作が遅いというお悩みを抱えながら過ごしていませんか?
今回は、メモリの交換・増設を行っていきます。
新しいノートパソコン購入してメモリを探して、取り付けるまでやってみたので自分のパソコンでも試したいという方、ぜひ試してみてください。
今回、交換に使うノートパソコンはdynabook PZ/HP8です。

初めに調べる事
①「 dynabook PZ/HP8 製品情報 」で検索をかける
②メモリの規格を確認
③メモリスロットの数の確認
④最大何ギガまで詰めるのか
⑤メモリまでのアクセスが簡単(可能)かどうか
「 dynabook PZ/HP8 製品情報 」で検索をかけるとメモリの種類や最大いくらまで増設できるかが分かります。
私の場合は、メモリの規格 DDR4 最大16ギガ 2スロットでした。
使用したメモリは
PATRIOT パトリオットメモリ ノートパソコン用メモリ
SODIMM DDR4 3200MHs PC4-25600 8G CL22
メモリは、Amazonで一枚 4480円で2枚購入しました。

次に、メモリへのアクセスが簡単かどうかですが、プラスネジ1本でメモリへのアクセスが出来ました。

メモリを交換する
まず、作業に入る前にケーブルやバッテリー・ACアダプターは外しておきましょう。
※ dynabook PZ/HP8 の場合マニュアルにそって電源を切る。
①データーを保存し、Shiftキーを押しながら「シャットダウン」をクリックして電源をきる。
②電源スイッチを約18秒間押し続ける。
③電源コード、ACアダプター、その他のケーブル類をパソコンからはずす。
プラスドライバーで、矢印のネジを外す
メモリを固定している左右のフック(金具)を開き、メモリをパソコン本体から取り外す。
新しいメモリをメモリスロットのコネクタに斜めに挿入する。
※注意点
メモリの切れ込みを、メモリスロットのコネクタのツメに合わせて、しっかり差し込みます。
「カチッ」と音がするまでメモリを倒します。
一連の流れを動画撮影しながら行ったので参考にしてみてください。
※はじめて、動画を編集してYouTubに投稿しました。見づらかったり、聞き取りにくかったりするかもしれませんがご了承ください。
おまけ
はじめて、動画編集して感じたことはめちゃくちゃ大変ってことを実感しました。
YouTubeを見てたら、YouTuberがこの後の動画編集大変だー
というシーンたまに見ますが、「そんなわけないでしょう」と思ってました。
そして、初心者の私は動画カットしたり、繋げたりBGM調整したり調べながらやっていたのもあってこんな短い動画なのに、トータル9時間位掛かりました。(こんなクオリティ低い動画でも(>_<))
でも、動画編集という経験をしたことはとても良かったと思います。
コメント